【鬼より怖い追証】追証になったら終わり?!追証になった時の3つの対処法

そもそも追証とは

追加証拠金の略称で追証(おいしょう)と読む

FXの取引というは信用取引の1種です。信用取引とは「信用を担保として、実際の元金以上のお金を動かせる取引」のことをさします。

信用取引にはFXや株式、CFDなど『レバレッジ』のかけられるものはだいたいが信用取引の1種になります。では信用取引の『信用』とはなんでしょうか?

この信用に当たる部分が「証拠金」です。

証拠金とはわかりやすく言えば『あなたがこのくらいの金額を入れたらこの資金を担保に○倍の金額を動かしていいですよ』ということで入金する資金のことになります。

したがって株式やFXの取引は、小さな資金で大きなお金が動かせる訳です。

株式信用取引における最大レバレッジが3.3倍であるのに対してFX取引では最大25倍〜3000倍までの金額を取引することができます。

分かりやすく例えるなら

10万円の「証拠金」で、33万円のFX取引ができるのが株式信用取引、

同じく10万円の「証拠金」で、250万円のFX取引ができるのがFXの取引です。

元手が少なくても、FXの取引は、大きな資本の売買ができる仕組みとなっています。

単純に株式信用取引と比べて、FXは25倍〜3000倍の資金を動かせるので、

取引がうまくいった際には、25倍〜3000倍の収入が見込めます。

当然レバレッジの高いFX取引は、メリットばかりではありません

それ相応にリスクは存在します。そのリスクというのが「追証」です。

追証が発生するとどうなるか

通常FXでは、証拠金をFXの証券会社に預けて取引をおこないます。

レバレッジはFXの業者が貸している架空のお金であるため、

このFX口座の証拠金が損失により一定以上減ってしまうと、

当然、補填をしなければなりません。

その際に、FX会社から証拠金の追加の入金が求められます。つまり、

FXの取引に使う証拠金が不足しているため、

『追加でFX口座に入金してください』ということをFX業者から伝えられます。

これがFXの「追証」です。
※期限内に入金できない場合には、FX会社からペナルティーが課せられるため注意しましょう。

また、レバレッジ運用の場合、実際にFX口座にあるお金よりも何倍もある資金を動かしているわけですので、
FXでは証拠金以上の損失がでる可能性は当然大きいと言えます。

「追証が支払えない」

「借金になってしまう」

ということになる方もたくさんいます。マイナス残高(借金)の支払いの催促で終われば問題ありませんが
財産の差し押さえなどに至ってしまうケースもあります。

では実際、FX取引の追証が払えないとどうなるのでしょうか?

追証までの流れ

実際には、FXで大幅な損がでる前に、「ロスカット」という仕組みが働きます。

ロスカットとは、FXにおける損切りのラインです。

つまり、損失が証拠金以上に出てしまうことを未然に防ぐためFX会社や証券会社が、強制決済の線引きをしてくれているということですね。

というのも、FX口座の証拠金が足りず、損失が出た場合にFX会社や証券会社が一時的に負担する形になってしまうのを

避けているからです。もちろんFX会社が負担してくれているので損失分はすぐにFX会社に支払わなければなりません。

ロスカットの基準は、FX会社や証券会社により様々ではありますが突然にロスカットされるわけではないので安心してください。

損失が証拠金以上に膨らむ可能性がある場合にはFX会社から追証を促す「マージンコール」が送られてきます。

マージンコールとは『ロスカットの基準に近づいていますが、このままでよろしいでしょうか?それとも追加でFX口座に入金されますか?』というFX業者からの連絡です。

基本的にFXにおける追証とは、マージンコールのことだと思っていただいて結構です。

FX会社の仕様は様々

FX会社により、その仕様、ロスカットの水準の違いや、サイトのレイアウト、

チャートツールの機能も違ったりと、使いやすさは人によって違います。

大きな損失を出さないためにも、自分の使いやすいFX会社を選定していくと良いでしょう。

追証の事例

ロスカットはあっても、追証は発生します。

FXにおけるロスカットや追証の基準は各社様々です。というのもFX業者によってロスカット水準は異なりますのでその際にロスカットが間に合わない場合には口座残高がマイナスとなりマイナス残高分の補填をしなければいけません。

つまりロスカットが発生した場合、多くはFX口座の証拠金が不足することとなり、追証も同時に発生します。

国内FXではレバレッジの最大は25倍と規制されています。

FX口座には、保有するポジションの4%以上の証拠金が必要不可欠となっています。

証拠金の計算式を説明させていただきます。

例えば1ドル=100円のとき、ドル/円を10000通貨(10000ドル)買うために必要な証拠金
100円×10000ドル÷レバレッジ25倍=4万円

必要な証拠金の計算式はレート×取引数量÷レバレッジで表されます。

ここでひとつ例を出してみましょう。

あなたはFX口座に証拠金10万円を入れています。

1ドル=100円の際に25000通貨(25000ドル)買いましたが、予想は外れてしまいます。

なんてことでしょう。1ドル=70円に値が下がってしまいました。

この際、あなたのポジションが抱える含み損は、

(70円-100円)×25000ドル=75000円です。

あなたのFX口座には15000円しか残っていません。

FX口座にある証拠金はなくなり、必要な証拠金額を下回ることになりました。

FX会社から、マージンコールの連絡きています。

どうでしょうか、少しはFXのイメージはつきましたでしょうか?

ロスカットせず、まだポジションを保有しておきたい場合には、FX口座に必要な分の追加証拠金を入金する以外にありません。

FXから追証が発生し自分の財産以上に大きな損失が発生した場合にはFX会社から一括返済を求められます。

大抵はそこまで損失が大きくなる前にFX会社から強制的にロスカットが行われますが、

急激な株価の暴落など、例外も存在します。

スイスフランショック

2015年1月15日に起きた、「スイスフランショック」では、わずか数10分間で、通貨の価格が40%の下落しました。

この暴落は歴史的に残るほど大きなショックを与えましたがそれ以上に国内FX業者を利用していた人たちの多くが証拠金を超えて損失が発生しました。

FX会社が投資家たちに返済を求める裁判も引き起りました。

FX取引の追証のお金が払えきれずに、自己破産した投資家も少なくありません。

こちらは非常に稀なケースではありますが、FXで実際に起きていることから、

そのようなことも視野に入れておくべきではないかと思います。

世界では「○○ショック」と呼ばれるような経済崩壊が起きています。例えばスイスフランショック、アップルショック、トルコリラショックなどはまだ記憶に新しく、これらは2年〜5年に一度の頻度で起こっています。

これらのタイミングに巻き込まれてしまうと追証を支払わなければいけないという事態に陥ります。

追証にならないための対処法は

ポジションを決済して損切りする

追証にならないためにはまず含み損になっているものを塩漬けにしないで損切りすることが大切になります。

心理学の分野で『プロスペクト理論』というものがありますが人間は得することよりも損失を嫌うという有名な心理です。コツコツドカンになってしまうのもこの心理の影響が非常に大きいです。

しかしプロスペクト理論を知ったことによってこれからは損切りすることができるようになるでしょう。

確かにFXで損失を確定させることは好ましくないかもしれません。

しかしFXにおいて必ずしも「利益拡大」のみを狙ったものではないのです。
「損失をどう抑えるか」という損切の部分がFXにおいて非常に重要になってきます。

自分の中で「これ以上損失がでるようなら決済しよう」という線引きを決めておくことがFX取引ではとても大切なことだといえるでしょう。

またもし頻繁にチャートを見続けることができないという人は注文をしたと同時に損切りラインも入れておくことをお勧めします。

追証が発生する前にFX口座に入金する

FXで追証にならないためには追証が発生する前にFX口座に入金するということが挙げられます。

「FX取引での追証が発生する前に、証拠金を追加で入金する」というシンプルにFXの追証を解消する手段です。

もっとも、FX会社からのマージンコールにより追証を求められたあとに追加入金をしたところで、お金の流れ的にはたいした差はありません。

しかしながら、FX会社からマージンコールの連絡がきてからの入金よりは、自分自身でFX口座に追加で入金するほうが、せかされていない分少しは余裕が持てるかもしれません。

しかし追証にならないようにと追加入金をするのであれば含み損を切ってしまい、追加入金する予定だった金額をポジションを全て無くして綺麗にしてから再チャレンジしたほうがいいでしょう。

とにかく、追証が発生する前にFX口座に入金をすることははFX業者から追証の請求が来る前に入金するか後に入金するかの違いになりますのでやはりあまり意味はないでしょう。

追証になる前に強制ロスカットを自分でする

そのほかに選択があるとすれば、ベストな手段とは言えませんが、FX口座に追加入金を行わず、追証になってしまう瞬間に自分でポジションを全て切ることです。

もしFX業者からの強制ロスカットを待つ場合、ロスカット執行のタイミングが悪ければマイナス残高が発生し追証が発生する可能性もあります。

そうなってしまえば余計に費用がかかりますのでご自身でロスカットと同時にポジションを切るか、前述している通り「損切り」もしくは「わざとポジションを切って心機一転再入金」という行動をとったほうが無難だといえるでしょう。

追証の対処法

FX業者・証券会社との電話での連絡

FX業者・証券会社への電話連絡です。実際つらくてそれどころじゃないかもしれませんが、

これを怠っていると「返す意思がない」と判断されてしまい、

FX会社からの催促もさらに厳しくなってしまいます。できる限りこちらから連絡して、

誠意を伝えていきましょう。FX業者・証券会社からの連絡は必ず対応しましょう。

そこで「追証は必ずお支払います」という思いを伝えることが非常に重要となってきます。

まずは誠意を示しましょう。

日本国民センターのADR(裁判外紛争手続き)を利用する

日本国民センターのADR(裁判外紛争手続き)に相談してみるのもよいでしょう。

日本国民センターのADRのサービス内容は、できる限り裁判に発展しないよう、

FX業者との中立に立って話し合いを進めていってくれることです。

「裁判だとお金も時間もかかる、だけど泣き寝入りはしたくない」

「FX会社と直接交渉をしてきたが、解決しそうにない」

そのような場合に、連絡を取ってみると良いでしょう。

証券・金融商品あっせん相談センター(FINMAC)を利用する

フィンマックは、日本証券業協会など、

法律に基づく5つの自主規制団体の連携・協力の下に運営されている機関であり、

金融庁や法務省から認証を受けています。

法律により外部の第三者機関を利用することができ、

フィンマックはそのような機関のうちのひとつです。

FX等のトラブルの解決能力に関してはかなりの経験と知識があるので、

このような際、どのような対応をとればいいのかアドバイスを貰えるでしょう。

金融機関に連絡し分割払いの交渉をする

ロスカット後の追証である不足金は、FX会社ではなく、金融機関に支払わなくてはなりません。

支払先の金融機関へ連絡して相談をしてください。

こちらでも同様、返済意志、誠意を伝えましょう。

「資産はいくらあるのか」「毎月の給料はいくらなのか」といった情報を次々に聞かれます。

話し合いの結果、ケースによっては「分割して支払うことが許される」

といった場合があるのです。ただし、本来であれば一括返済のところを

分割にしてもらっているわけで、返済期日はきちんと守り、

返済金はしっかりと支払ってください

滞納をしてしまうと一括請求や、財産の差し押さえが起こる可能性だって考えれます。

そうならないためにも、相談の際には、今の現状をしっかりと伝え、

「このくらいなら返していける」というラインをお伝えましょう。

過去にもFXで追証の分割払いが認められた事例はあります。

前提として、FX業者との信頼関係が成り立っていないと厳しい話ですが、

少しでも可能性があるならば、交渉をしてみる価値はあるでしょう。

カードローンの利用

FXの追証が100万円くらいであるのなら、キャッシング・カードローンで

お金を借りて、追証の返済にあてるのも1つの手段といえるでしょう。

しかしながら、追証の金額が大きすぎると、そもそも借りられません。

滞納を続けるとFXの追証と同じように給料の差し押さえなどが発生します。

本当に返済できるか、計画を練ったうえで利用を考えるべきでしょう。

「自己破産」

FXでの追証が数千万円、億単位の場合、あまりにも金額が大きすぎて

実際問題、どうすればいいのかもわからなくなるかもしれません。

最悪の選択肢ではありますが、「自己破産」も視野に入れておくべきです。

自己破産をした場合、全ての借金の支払いは免除されます。

しかし当然、自己破産にはデメリットは存在します。

・会社を必ずクビになってしまう

自己破産の手続き中は一時的に辞めていただくか、

資格を使わずに仕事をしていただく必要があるので注意してください。

・5~10年ローンやクレジットカードの利用ができなくなる

・選挙権を失ってしまう

・自己破産した後に結婚した場合、結婚相手もカードが使えなくなる

・99万円以上の現金や20万円以上の資産を手放さなければならない

・海外に行けなくなる、日本から出られなくなってしまう

・ローン支払い中の資産を、ローン会社に返却しなければならない

・保証人がついている借金がある場合は、保証人に影響が出てしまう

など、いくらでもデメリットはありますが、

借金を一切支払わなくていいというのは、とても大きなポイントです。

しかし、FXの取引、投資やギャンブルで背負った借金は

「免責不許可事由」であり、基本的には自己破産することができません。

がしかし、裁量免責で自己破産が認められるといったケースも過去にはあります。

自己破産は裁判費用もかかるのでさらにお金はかかってしまいますが、

返しきれないほどの、大きなFXでの追証が発生してしまった場合には、

1度検討してみる価値はあるかと思います。

国内FX業者では追証があること

国内のFXの世界では追証があることはスタンダードになっています。しかし海外のFX会社ではゼロカットシステムを採用しているFX業者が多く、追証がありません。

なぜ海外FX業者には追証がなく、国内FXに、追証があるのか?ということを国内FX業者から解説していきます。

「一般社団法人 金融先物取引業協会」で以下のような規則が制定されています。

・ロスカット取引が機能しなかった場合等の対応

第4条 会員は、電子情報処理組織の異常その他の理由によりロスカット取引の実行ができなかった場合における顧客への対応方針を定めるものとする。

2 前項の対応方針は、会員の責に帰すことができない事由を除き、投資者の保護に資するよう定めるものとする。

3 会員は、ロスカット取引が行われることとなっている場合であっても、ロスカット取引により顧客の預託する証拠金額を上回る損失が発生する可能性がある旨、あらかじめ顧客に適切に説明するものとする。

つまりは、「FXの取引口座がマイナスになってしまったそもそもの原因が会員の責任ではないという場合を除き、投資者を保護しなさい」と書いてあります。

要するに、原因がFX業者の落ち度ではない場合マイナスになった分を補填する必要はない、ということを示しています。

国内のFX業者はこのルールに乗っ取ってFXを行なっているので「追証」が存在するのです。

国内のFX会社で「追証なし」が見つからないのはそのような理由です。

もしFXで払えないような追証が発生してしまい、生きる希望や自分の人生を失いそうとき、ほんの少しでも負担を軽くする方法をご紹介できたらと思います。

追証のない海外FX業者を利用すること

FXの追証について、いくつかの対策法をお伝えしてきましたがFX口座の追証が一度でも発生してしまえばお金は必ず支払わなければなりません。

先述しているのは全て追証ギリギリの時の対処法になります。しかしまだFXをやったことがない。もしくはこれから心機一転別のFX業者で始めたいという方には追証がない海外FX業者を選定することが大切です。

海外FX業者は追証が発生しないようにゼロカットシステムを導入しています。

しかし海外FX業者は追証はありませんが、国内FX業者以上の数があるのでまずは自分の取引スタイルに合った海外FX業者の選定が必須となります。

短期売買取引をするトレーダー:スプレッドで比較
長期売買取引をするトレーダー:スワップで比較

など、買い方ひとつとっても、FX会社の選定優先順位は変わってくるでしょう。その他のリスク面、レイアウト、使いやすさなどを考慮してFX会社を決めましょう。

海外FX業者はNDD方式のため追証がない

なぜ海外FXでは「追証」がないかというと、国内FX業者と海外FX業者では利益の出し方に違いがあります。

国内FX業者はDD方式を採用しているため顧客とFX業者の利害は相反します。
海外FX業者はNDD方式を採用しているため顧客とFX業者の利害は一致します。

つまり海外FX業者からすると追証を抱えさせてしまい借金を作らせてしまうとその投資家は戻ってきてくれるまで時間がかかります。またその投資家が追証を恐れて売買をあまりしてくれなければ手数料も微々たる額しか落ちてきません。

したがって手数料を主な収益としている海外FX業者は顧客に「追証なし」を設定することで多くの売買、大きな取引をしてくれる方が海外FX業者にとって、メリットも大きいのです。

つまり海外FX業者で追証がないのは、
投資家が取引しやすい状況を作ることや、
高いレバレッジでの取引を維持することが主な理由になります。

中には、追証があるFX会社も存在しますが、数少ないといえるでしょう。
海外のFX会社の数多くは「ゼロカットシステム」を導入しています。

追証を発生させないゼロカットシステム

ゼロカットシステムとは、FXの取引にて、FX口座の残高がマイナスになってしまった場合そのマイナス残高を0円に戻してくれる機能のことです。

つまり、ゼロカットシステムを搭載しているFXの口座で取引している限り、「自分の預けたお金以上の損失は出ません」

海外FX業者はハイレバレッジを提供しているので急激な相場の変動で大きく利益を出すこともできれば、大きく損失になる場合があります。しかしもしそのFX業者の提供しているロスカット水準に達したらFX業者の中にあるサーバーが自動的にマイナス残高になる前にロスカットしてくれます。

またゼロカットシステムを導入している海外FX業者が顧客のマイナス残高を補填してくれるので入金額以上のマイナスになることがないので利用者としてもハイレバレッジでアクティブなトレードをすることが可能になります。

ひとつFXの例を挙げてみましょう。

あなたはFX口座に、10万円を預けてFX取引を行いました。

しかし、FX取引にて20万円の損失が発生してしまいました。

本来であれば口座残高はマイナス10万円となりますが、

あなたはこのマイナス10万円分については返済しなくていいのです。

なぜなら、海外FXでは、ゼロカットシステムを導入しているからです。

海外FX業者は日本の法律に適用されないので
顧客の損失を金融機関が補填しても問題ありません。

たとえ為替相場の下落が進み、含み損がものすごい勢いで膨れ上がったとしても、あなたが責任を持つお金は最初に預け入れた10万円だけとなります。

それが海外FXにおけるゼロカットシステムの仕組みです。

しかし多くの方が疑問に思うことは『ロスカットとゼロカットシステムの関係』です。

国内FXや海外FX業者にはロスカット水準が設けられています。口座残高がマイナスになる前にロスカットされたり投資家自らが損切りを設定して損失の拡大を未然に防ぐことができるのではないかということです。

しかしロスカット水準に達したからといってマイナスになるのは残高だけというわけではありません。

例えばスイスフランショックやトルコリラショックのような急激な相場の変動に関しては損切り(反対売買)の板が合わず、損切りの際にスリッページが発生することでマイナス残高になることがあります。

そのような際にはゼロカットシステムがなければ口座残高はマイナスとなり追証が発生し借金となります。

損切りやロスカットが発生するのはFX取引の環境が正常のときのみです。

FXでは、大規模な経済恐慌や、金融ショックなどによってロスカットや損切りが追い付かないことがあります。

そのような想定外の状況が起きた場合には、損失の拡大をくい止めることはできず、

FX口座の残高を超えてしまう損失が発生することも少なくありません。

しかし海外FXにおけるゼロカットシステムの制度はFX取引の環境に左右されることがありません。想定外である状況が起きようと起きまいと、FX口座の残高がマイナスになればゼロカットシステムを提供している海外FX業者は損失分を補填してくれますので口座残高もすぐに0に戻してくれます。

まとめ

追証は追加証拠金の略称で鬼より怖い追証とまで呼ばれています。初心者で追証について知らないまま取引してしまうと思わぬ借金になってしまうのでレバレッジの調節とロスカット水準などに関しても理解する必要があります。

FXは取引手法を磨くことも大切ですが取引環境などに関しても理解してどのFX業者で取引することが自分のパフォーマンスを最大化させるかということも考える必要があります。

特にFX初心者の方はハイレバレッジのため少額から取引ができ、かつゼロカットシステムを採用している追証のない海外FX業者で取引するのもいいかもしれませんね。

おすすめの記事